横江工業団地内工場
Aug 2, 2023
三和製高頻度シャッターの開閉機・制御盤・リミットスイッチ・エマーゼンシスイッチ・ローラーチェーンの交換をいたしました。開閉機の重さが半端じゃなかったので大変でした。この時期の暑さも応えたしごとになりました。
能美市赤井町防火シャッター
Nov 14, 2022
シャフトが傾いていてローラーチェーンが外れて落下してしまっています。
シャフトとマグサとスラット、座板の交換と大掛かりな修理となります。
白山市旭丘中量電動シャッター
Aug 4, 2022
制御盤の故障により下降ボタンが効かずシャッターが下に降りなくなってました。
制御盤とモーターの一体型なので、モーターの交換になります。
中央市場中量電動シャッター
Aug 1, 2022
ガイドレールが潰れていたため工具で応急修理し開閉できるようにした。
モーター部のローラーチェーンが伸びていたためこまとびを起こして上下のリミットがずれていた。
リミットの再設定をした。
ローラーチェーンとガイドレールの交換になります。
海浜地区の重量電動シャッター
Jun 21, 2022
スラットに緩衝する押しコロ(ローラー)が折れて作動の邪魔をしていました。エマーゼンシースイッチも腐食して作動せず。
交換工事をさせていただきました。
七原町地区のシャッター修理
Mar 4, 2022
東洋製の軽量電動シャッター。開閉は出来ますが下限位置で反転上昇するのを直してほしいとの依頼でした。障害物検知装置の異常かと思いきや開閉機のリミット不良とのことでした。リミット交換を出来れば良かったのですが製造中止の製品の為開閉機を一式交換するはめになりました。お施主様にはお気の毒です。
電動重量シャッターのリミット設定
Sep 16, 2021
下限の設定をやり直し仕事でしたが、このリミットは古いためなかなか設定に入らず何度もやり直しながらやっとせっていできました。本来なら交換した方が良かったのかもしれません。
電動シャッターの点検依頼
Aug 23, 2021
辰口のお施主様が事務所に来店してくれて、自宅の電動シャッターの点検をしてほしいということで本日お伺いいたしました。
バス通りということでたまに来店客の修理依頼や見積もり依頼があり本当にありがたいことです。
重量シャッターの押しコロ
Aug 6, 2021
重量シャッターのシャッター芯を保つのに取り付けられている部品ですが経年劣化で擦り減りスラットが当たり異常音を発生していました。新しい押しコロを取り付けして静かな作動になりお客様も納得してくれました。なかなか見えにくい部品なので写真は有効です。
東洋シャッター製の開閉機交換
Jul 21, 2021
鶴来地区の運送会社さんの電動シャッター修理工事(開閉器交換)
東洋製のシャッターは非常に少ないのでリミット調整などで苦労いたしました。開閉機の取替自体はどこのメーカーでもほとんど変わらないのですが、結線とリミット調整がすべてのメーカーで違うので、難しさを感じます。
いろいろできるようになると当社のスキルUPにつながります。感謝!
シャッターの音の原因
Jun 30, 2021
よく、シャッターの音が出て近所迷惑だからみてほしいと依頼がhhあいりますが、たいていは、写真のようにスラットがズレてブラケットに擦れている場合が多いです。
スラットをずらせればいいのですが、錆や変形でズレない場合もあります。その場合は切断してしまいます!
鉄工所の重量電動
Jun 30, 2021
40年前の重量電動シャッター修理工事。メーカーへ問い合わせても同じ開閉器は製作していないのでOEM製品を送っていただきました。少しの事で手間がかかり大変な工事でした。チェーン交換やモーター取付ブラケットもほんの少し現状に合わない、、、しんどかった、、、です。
機械製作工場でのシャッター修理
Apr 26, 2021
電動シャッターのローラーチェーン交換。チェーンが延びているとシャッターがズレ落ちてきちんと上がりきりません。
下がったときもたわんでしまいます。早めの交換でよかったと思いました。
モートW(文化シヤッター製)のスラット交換
Apr 23, 2021
シャッターの表面に錆が出て腐食が酷かったのでスラットの一式交換をさせていただきました。塗装をする場合もありますが今回は腐食が進行していたために塗ることは無理でした。
安原工業団地にて重量電動シャッター修理
Feb 8, 2021
重量シャッターになると高所作業になりますのでこの作業車があると非常に安心感があります。以前はローリング足場を現地で組み立てていましたがそれだけで時間がとられ体力もなくなる感じでした。本当に助かります・
2021年最初の現場
Jan 7, 2021
金沢市安原工業団地内の製作所さん。
昨年暮れに吊元が変形して片がった状態で作動できなくなっていました。吊元を取り換える工事が初現場です。重量電動シャッターは高所作業が多いので赤い作業車は必需品ですね。